勝田マラソンのコース
今週は、いよいよ勝田マラソンですね。私も過去2回出場した思い出のある大会。
現在、当ブログがプライベートモードとなって、パスワードをお知らせしたのは、30名ほど。
その中で勝田を走られると存知上げているのは、2名の方ですが、他にもいらっしゃるかもしれません。
過去、勝田レポを書いていますが、今日は、ちょっと趣向を変えて、と言いつつ内容がナイヨーなんですが、勝田マラソンのコース、インプレッション。
その前にお役立ちのリンクを紹介。地元、勝田のランナーさん、kantokuさんが試走されたレポ。
そして勝田マラソンの試走へ
kantokuさんには何度かお会いしたことがありますが、ナイスガイという言葉が当て嵌まる素敵なランナーさんです。会場となる広場の中、ゴールの花道沿いに陣地を作られるんじゃないかと思いますので、機会があればお会いになると良いと思います。大須賀工務店という幟が立っていると思うのですが、詳しくはkantokuさんのブログで。
過去の私のレポは、カテゴリフルマラソンにありますが、
2013年の2回目
勝田マラソン:レース編
勝田マラソンレポ:レース編2
2012年の初マラソン
勝田マラソンレポのリンク
勝田マラソン レース詳細編1
レース詳細編2
レース詳細編3
詳細編と書いてある通り、コースの印象なんかも書いてあるのですが、例によって長々と書いてあるので、今回は印象に残ったコースの地点などを簡単に。
勝田マラソンのコース図

コースの高低差。

あー、知らぬが仏と言いますので知らない方が世の中、上手く行くことも多いです。このまま、読まないのも手です(笑)。
スタート地点から勝田駅前までの商店街の道路:
ここはとても混雑します。前の方に居ても結構な渋滞で、昨年は3時間以内のところに並んだのに、最初の1kmが04'20でした。初マラソンの時は3時間30分以内に並び、最初の1kmがなんと7'07。駅前まで1kmも無いのでここは我慢で広い道路に出ると走り易くなりランナーもばらけ始めるのでぶつかったりしないように注意しましょう。焦って無理抜きしてペースを乱すと後半につけが来ますしね。
勝田は好きな大会ですが、一つだけ嫌だとしたら、このスタート地点が混雑するところですかね。
前半の上り坂:
14km辺りまでは国道245号の広い道路で走り易いです。地図と印象が違うのですが、地図では15km手前で一旦、ぐっと下がった後、上りに転じます。自分の記憶だと245号を曲がってからだと思いましたがコース図だとその前に15km地点ですね。兎に角、一旦下った後、上り坂ですが、どれくらいだろうと見上げると嫌になりますので、すぐ終わる、すぐ終わると思って、5mか10mぐらい先だけ見て、肘をしっかり振って上っちゃいましょう。どうしても見上げたいランナーさんは、見上げた感想をお寄せ下さい(笑)
30km過ぎまでは無難:
22,3km地点に小さなダウンアップ、25km地点に陸橋越えがありますが、長くもないのでそれほど苦労はしません。30km過ぎまで比較的、平坦な道が続きます。
32,3km辺りの名物、3段うねり:
勝田マラソンの難所の一つが、後半疲れてきた33km辺りから続く、アップダウン。35km辺りまで3段あります。一つ一つのアップダウンの高低差は大きくは無いのですが、3つも続くので、「やめてー」と言いたくなります。
ここも前方にどれくらいあるのだろうと見ると嫌になるので、全部で3つですから、一つ一つクリアーしましょう。
38kmの止め:
下って上ってと38kmからゴールまで地味なアップダウンが続きます。また広い道路に出た時に向かい風が強い時があり、後半も後半、最後の4kmぐらいなので、上りと向かい風が出会うと、結構なペースダウンに。39kmから40km過ぎまでは下りのはずなので最後の一ふん張り。下りの後は、ゴールまで少し上がっています。
と言うことで、勝田マラソンは33km辺りからが勝負というか山場です。前半は14kmから19km辺りの上りでも頑張り過ぎず、脚を温存しましょう。山場に備えて、30km辺りの給水ポイントで持参した補給食を摂取するのをお奨めします。
勝田のコース、考えようによってはアップダウンが適度にあり、またきつ過ぎないので、脚の色々な筋肉を万遍なく使えます。コースを頭に入れておいたら攻略方法も浮かんで来る戦略的なコース。つう好みな大会じゃないでしょうか。
参加賞もミズノの長袖Tシャツと名物の干し芋で貰って嬉しい、好きな大会の一つです。
勝田を走れるランナーさん、頑張って楽しんで来て下さい。
えっ? 読んだら楽しめない? いえ、走られたら分かりますが楽しいですよ。たのくるしいかな(笑)
現在、当ブログがプライベートモードとなって、パスワードをお知らせしたのは、30名ほど。
その中で勝田を走られると存知上げているのは、2名の方ですが、他にもいらっしゃるかもしれません。
過去、勝田レポを書いていますが、今日は、ちょっと趣向を変えて、と言いつつ内容がナイヨーなんですが、勝田マラソンのコース、インプレッション。
その前にお役立ちのリンクを紹介。地元、勝田のランナーさん、kantokuさんが試走されたレポ。
そして勝田マラソンの試走へ
kantokuさんには何度かお会いしたことがありますが、ナイスガイという言葉が当て嵌まる素敵なランナーさんです。会場となる広場の中、ゴールの花道沿いに陣地を作られるんじゃないかと思いますので、機会があればお会いになると良いと思います。大須賀工務店という幟が立っていると思うのですが、詳しくはkantokuさんのブログで。
過去の私のレポは、カテゴリフルマラソンにありますが、
2013年の2回目
勝田マラソン:レース編
勝田マラソンレポ:レース編2
2012年の初マラソン
勝田マラソンレポのリンク
勝田マラソン レース詳細編1
レース詳細編2
レース詳細編3
詳細編と書いてある通り、コースの印象なんかも書いてあるのですが、例によって長々と書いてあるので、今回は印象に残ったコースの地点などを簡単に。
勝田マラソンのコース図

コースの高低差。

あー、知らぬが仏と言いますので知らない方が世の中、上手く行くことも多いです。このまま、読まないのも手です(笑)。
スタート地点から勝田駅前までの商店街の道路:
ここはとても混雑します。前の方に居ても結構な渋滞で、昨年は3時間以内のところに並んだのに、最初の1kmが04'20でした。初マラソンの時は3時間30分以内に並び、最初の1kmがなんと7'07。駅前まで1kmも無いのでここは我慢で広い道路に出ると走り易くなりランナーもばらけ始めるのでぶつかったりしないように注意しましょう。焦って無理抜きしてペースを乱すと後半につけが来ますしね。
勝田は好きな大会ですが、一つだけ嫌だとしたら、このスタート地点が混雑するところですかね。
前半の上り坂:
14km辺りまでは国道245号の広い道路で走り易いです。地図と印象が違うのですが、地図では15km手前で一旦、ぐっと下がった後、上りに転じます。自分の記憶だと245号を曲がってからだと思いましたがコース図だとその前に15km地点ですね。兎に角、一旦下った後、上り坂ですが、どれくらいだろうと見上げると嫌になりますので、すぐ終わる、すぐ終わると思って、5mか10mぐらい先だけ見て、肘をしっかり振って上っちゃいましょう。どうしても見上げたいランナーさんは、見上げた感想をお寄せ下さい(笑)
30km過ぎまでは無難:
22,3km地点に小さなダウンアップ、25km地点に陸橋越えがありますが、長くもないのでそれほど苦労はしません。30km過ぎまで比較的、平坦な道が続きます。
32,3km辺りの名物、3段うねり:
勝田マラソンの難所の一つが、後半疲れてきた33km辺りから続く、アップダウン。35km辺りまで3段あります。一つ一つのアップダウンの高低差は大きくは無いのですが、3つも続くので、「やめてー」と言いたくなります。
ここも前方にどれくらいあるのだろうと見ると嫌になるので、全部で3つですから、一つ一つクリアーしましょう。
38kmの止め:
下って上ってと38kmからゴールまで地味なアップダウンが続きます。また広い道路に出た時に向かい風が強い時があり、後半も後半、最後の4kmぐらいなので、上りと向かい風が出会うと、結構なペースダウンに。39kmから40km過ぎまでは下りのはずなので最後の一ふん張り。下りの後は、ゴールまで少し上がっています。
と言うことで、勝田マラソンは33km辺りからが勝負というか山場です。前半は14kmから19km辺りの上りでも頑張り過ぎず、脚を温存しましょう。山場に備えて、30km辺りの給水ポイントで持参した補給食を摂取するのをお奨めします。
勝田のコース、考えようによってはアップダウンが適度にあり、またきつ過ぎないので、脚の色々な筋肉を万遍なく使えます。コースを頭に入れておいたら攻略方法も浮かんで来る戦略的なコース。つう好みな大会じゃないでしょうか。
参加賞もミズノの長袖Tシャツと名物の干し芋で貰って嬉しい、好きな大会の一つです。
勝田を走れるランナーさん、頑張って楽しんで来て下さい。
えっ? 読んだら楽しめない? いえ、走られたら分かりますが楽しいですよ。たのくるしいかな(笑)
- 関連記事
スポンサーサイト
コメントの投稿
勝田参加者、約一名のBJです(笑)
詳細に情報をおまとめ頂き、ありがとうございます!
私も、昨年参加しましたが、確かに、後半の三段うねりは、くせ者ですよね。
個人的には、先週の体調不良の影響で、走力の著しい低下を実感しています。
先日のたのくるさんのブログで、2日間寝込むと体力が1%落ちる?と拝読しましたが、まさに実感しています(笑)
無理せず、完走を目標にしたいと思ってます。
詳細に情報をおまとめ頂き、ありがとうございます!
私も、昨年参加しましたが、確かに、後半の三段うねりは、くせ者ですよね。
個人的には、先週の体調不良の影響で、走力の著しい低下を実感しています。
先日のたのくるさんのブログで、2日間寝込むと体力が1%落ちる?と拝読しましたが、まさに実感しています(笑)
無理せず、完走を目標にしたいと思ってます。
BJさん
今回は無理なさらないんでしたね。
割と温かそうな天候です、雨が降らないと良いですね。
2日間寝たり気ですから、布団から二日間出ない時に筋力が1%落ちるなので大丈夫ですよ。
完走イモ(乾燥イモ)、私も別大が終わったら食べようかな、おいしいですよね。
割と温かそうな天候です、雨が降らないと良いですね。
2日間寝たり気ですから、布団から二日間出ない時に筋力が1%落ちるなので大丈夫ですよ。
完走イモ(乾燥イモ)、私も別大が終わったら食べようかな、おいしいですよね。
勝田2014
勝田情報ありがとうございました。たのくるさんの情報を頭に入れて走ってきました。3:10を切る予定でしたが、さんさんと輝く太陽、10キロくらいから続く直線での向かい風ですっかり体力を失い途中から歩くほどで記録は自己ワーストとなりました。ただ暖かい声援はとてもよいですね。後半の坂は辛そうだけどチャレンジし甲斐がありそうです。情報をありがとうございました。ちなみに、乾燥芋はなく、ヤクルト2本、バナナ2本でした。
改めて情報な情報ありがとうございました!
大会前に、じっくり拝読するうちに、なぜか勝負したい気分になりました(笑)
前半温存、後半勝負作戦、功を奏し、わずかに2分ですが、自己ベスト更新できました。
感謝申し上げます!
大会前に、じっくり拝読するうちに、なぜか勝負したい気分になりました(笑)
前半温存、後半勝負作戦、功を奏し、わずかに2分ですが、自己ベスト更新できました。
感謝申し上げます!
PB更新です
細かい情報ありがとうございました!!!
コースのみならず、その他の情報も参考にさせていただきました(´∀`*)
楽しいんだか、苦しいんだか。まさにたのくる。
そんなゴールでした!
ありがとうございましたー(´∀`)
コースのみならず、その他の情報も参考にさせていただきました(´∀`*)
楽しいんだか、苦しいんだか。まさにたのくる。
そんなゴールでした!
ありがとうございましたー(´∀`)
SIさん
フルマラソン、おつかれさまでした。
マラソンには高い気温、強い風とタフな天候でしたね。
勝田はコースマップで見る以上にタフなコースだと思いますが、応援とか雰囲気良いんですよね。
完走イモは参加賞に無かったですか。
商店街でたくさん売っているから帰りに買うように、地元活性化で付けなくなったのでしょうかね。
マラソンには高い気温、強い風とタフな天候でしたね。
勝田はコースマップで見る以上にタフなコースだと思いますが、応援とか雰囲気良いんですよね。
完走イモは参加賞に無かったですか。
商店街でたくさん売っているから帰りに買うように、地元活性化で付けなくなったのでしょうかね。
BJさん
気温は高いし、風も強いしでタフな天候なのに、
病み上がりでPB更新とは、凄すぎですよ。
それに食べ捲くっているし(笑)
今度は長野マラソンですね、期待しています!
病み上がりでPB更新とは、凄すぎですよ。
それに食べ捲くっているし(笑)
今度は長野マラソンですね、期待しています!
えりもさん
PB更新、おめでとうございます。
気温も風もコースもハードでしたね。
その中でのPB更新、素晴らしいです。
アンパンはカロリー、糖質が有って良いのですが、消化時間が2時間半はかかるのと、パンは膨張剤が入っているので、カロリーメイトなどのゼリー飲料が1,2時間前ならお奨めです。
主食の朝食を消化時間を考えて3時間前に食べ終わり、その後、スポドリとゼリー飲料で補填する感じですか。
フルマラソンは、走ると辛いですが、段々と辛かったことは忘れて楽しさだけが残りますからね(笑)
気温も風もコースもハードでしたね。
その中でのPB更新、素晴らしいです。
アンパンはカロリー、糖質が有って良いのですが、消化時間が2時間半はかかるのと、パンは膨張剤が入っているので、カロリーメイトなどのゼリー飲料が1,2時間前ならお奨めです。
主食の朝食を消化時間を考えて3時間前に食べ終わり、その後、スポドリとゼリー飲料で補填する感じですか。
フルマラソンは、走ると辛いですが、段々と辛かったことは忘れて楽しさだけが残りますからね(笑)