勝田マラソンレポ:レース編2
地図再掲:

コースの高低差。

10km-15km:
7km過ぎで曲がり、国道245号に出ると15km地点まで、真っ直ぐ走ります。例年、ここで向かい風になることも多いのですが、今年はそれほどでもなかったです。序盤だし、腹の調子も悪そうなので、スタミナ温存策で集団の後で風をもろに受けないように走りました。
11km:04'07
12km:04'13 足がふくらはぎに当る
13km:04'06
14km:04'01 下り
15km:04'22 上り
15kmラップ 20分48秒(04'10/km)
2番目の給水所は11km。以降、5kmごとと覚えていたのですが、11kmになっても一向に給水所が現れません。
300mほど走ると有りました。長野マラソンだと「給水まで300m」などの表示が有って準備がしやすいのですが、勝田は、そろそろかなと前を確り見ておかないといけませんね。まあ、大抵の大会は同じです。
この11.3kmだか11.4kmで、プチアクシデント。給水所は、水、アミノバリュの順に置いてあります。道路の中ほどを走っていたのですが、水を取るランナーに進路を空けようと外側に出たところ、後のランナーの足が自分のふくらはぎを直撃
不要な進路変更で自業自得です。割と痛い。なかなか痛みが引かないので、12kmはちょっとラップも落ちています。序盤なのに拙いな、割と痛いなと思って走っていました。結局、終盤まで痛みは続きました。今は何ともありません。
高低差だと13km過ぎからぐっと下がり、18km辺りまで上がります。割と見上げるようなはっきりと坂と判る坂です。15kmの5kmラップは20分48秒。GARMINのラップと合いませんが公式ラップです。
15km-20km:
16km:04'07
17km:04'13
18km:04'14
19km:04'09
20km:04'12
20kmラップ 21分00秒(04'12/km)
国道245号を曲がりJRの方へ向かう道路です。国道と違い、ちょっと道も痛んでいたかな。上りは無理することは無いのでラップは落ちていますが悪くないです。
この辺りで単独走している女子選手が先行していました。04'05/km辺りで刻んでいるようです。サブ3を狙うぐらいの女子は安定していますね。04'05/kmでは追い付けないので徐々に離された感じ。ここでも風をもろに受けたくないのでペースの合う男子選手が居たら後ろに付いて走っていました。
本当は16km地点の給水で持参したアミノ酸顆粒を摂取する予定でした。給水所の発見が遅れて顆粒は摂取できず。給水だけしました。
20km-25km:
一旦下がって上がり、25km地点でJRを跨ぐ橋を渡るのでポコンと上がって下がります。昨年はこの25km地点の下りを利用して、ランナーズハイを発動させたのですが、今年は発動せず。と言うか最近、ランナーズハイを発動しなくなりました。
21km:04'09
22km:04'17
23km:04'14
24km:04'09
25km:04'07
25kmラップ 20分59秒
前半ハーフ 1時間28分13秒(04'11/km)
どの大会でも同じなんですが、地元のおじさんたちは女子選手を特に応援しています。通過順位を教えて上げたりします。ここ勝田でも。ハーフ辺りで、「女子4位だよ」と少し前を行く女子選手に伝えていました。
RUNNETを後で見たら、女子3位まではサブ50でダントツ。4位の選手が惜しくも3時間1分台でした。3位までは実業団かランニングのコーチかな。ハーフ過ぎで、この女子4位の選手を抜いたと思います。3位までは速いので、以降、女子選手は見なかった気がします。
21kmの給水所直前で、1本目のHONEY STINGERを補給。
25km-30km:
26km:04'13
27km:04'09
28km:04'13
29km:04'11
30km:04'16
30kmラップ 21分05秒(04'13/km)
30km通過 2時間5分43秒(04'12/km)
小さなアップダウンがあるが比較的フラットな区間。ラップがぶれているのは腹痛の影響ですね。目安にしていた30km通過は目標2時間5分(04'10/km)に対して43秒オーバー。スタートロスが27秒なのでほぼ予定通りと言って良いです。
しかし、腹が鈍く痛むので、つくばほど余裕が無かったです。残り12km。ここから上げて行けると良いのですが今回は余力なし。それに勝田は、このあとが山場なんです。
30km-35km:
31km:04'02
32km:04'20
33km:04'14
34km:04'09
35km:04'20
35kmラップ 21分16秒(04'15/km)
32km過ぎから3連続のうねりというかアップダウンが有ります。ここで脚が攣ったり、ペースダウンするランナーも多いですね。自分もハムストリングに不安があったので、上りでハムを余り使わない摺り足走法で走りました。その分、ペースも落ちて遅くなっています。
ただそれほど落ちているわけでは無いので、この辺りでこのペースで走るとペースを落としたランナーを拾って抜くことが大半となりました。ゼッケン番号は3桁か多くなり、調子の悪い2桁のランナーも混じっていました。
31km地点の給水所前に、2本目のHONEY STINGERを補食。
35km-40km:
36km:04'10
37km:04'18
38km:04'08
39km:04'16
40km:04'15
40kmラップ 21分17秒(04'15/km+)
37kmから駅前大通に戻って来ます。35km過ぎで腹痛が治まらないのでPB更新は諦めました。大通りに出ると前半、それほどでもなかった風がかなり吹いており向かい風区間になりました。この辺りだともう集団走はしておらず、ばらばらで走っています。周りのペースも落ちているので、風避けの適当なランナーが見当たりません。
とガタイの良いランナーさんが同じ位のペースで走っているのを発見し、後に付いて風避けというより、付いて行ってペーサーになってもらうことにしました。風除けにもなってもらいましたけど。
40km-ゴール:
41km:04'23
42km:04'16
勝手に後に付かせてもらって引っ張ってもらいましたが、もう苦しくなってペースが落ち付いて行けなくなりました。残り2kmは単独走。後でお礼を言いたいぐらいですが、見つからなかったです。40km手前から高低差だと下りで最後がまた緩い上りなんですが、もうタイムは適当で良いという感じ。時計も見ていませんでした。
ゴール:2時間57分42秒(グロス)
2時間57分15秒(ネット)
脚も腹も何とか持ったなあという感じです。それでも無難にサブ3でまとめたので上出来ですね。ラップは後半上げられてませんでしたが、失速というほどの落ちでも無かったです。
それにお腹は痛かったですが、じゃあ痛く無かったらもっと速く走れたのかと言うと良く判りません。痛い分、スピードが上げられずオーバーペースを防ぐことになってほぼフラットペースで走れたとも言えます。
調子が出ない中でそれなりに、まとめる走り方の勉強になったから良い経験だと思います。
結果は、10422人が完走し、順位は50歳年代別で19位。総合で351位でした。
完走後、着替えてkantokuさんの陣地へ伺い、少しお話して、写真を撮ってもらいました。
勝田は、応援も私設エイドも暖かで良い大会でした。
反省点も多いレースでしたが、申告タイムを守れたので良かったとしておきましょう。
今シーズンは、フルマラソンがあと2本。板橋とかすみがうら。どちらかでPB更新を狙いたいです。
来年は、別大に出たいので、勝田に出ることは無いと思います。

にほんブログ村
夏の本命レース、喜多マラソンは、位置付けとしては、今シーズンというより、来シーズンの緒戦かな
また、頑張ろう。
長いのでまとめ:
4回目のフルマラソン。セカンドベスト
2時間57分42秒(グロス)
2時間57分15秒(ネット)
05km 20分45秒
10km 20分38秒
15km 20分48秒
20km 21分00秒
25km 21分00秒
30km 21分05秒
35km 21分16秒
40km 21分17秒
前半ハーフ 1時間27分46秒
後半ハーフ 1時間29分56秒

コースの高低差。

10km-15km:
7km過ぎで曲がり、国道245号に出ると15km地点まで、真っ直ぐ走ります。例年、ここで向かい風になることも多いのですが、今年はそれほどでもなかったです。序盤だし、腹の調子も悪そうなので、スタミナ温存策で集団の後で風をもろに受けないように走りました。
11km:04'07
12km:04'13 足がふくらはぎに当る
13km:04'06
14km:04'01 下り
15km:04'22 上り
15kmラップ 20分48秒(04'10/km)
2番目の給水所は11km。以降、5kmごとと覚えていたのですが、11kmになっても一向に給水所が現れません。

300mほど走ると有りました。長野マラソンだと「給水まで300m」などの表示が有って準備がしやすいのですが、勝田は、そろそろかなと前を確り見ておかないといけませんね。まあ、大抵の大会は同じです。
この11.3kmだか11.4kmで、プチアクシデント。給水所は、水、アミノバリュの順に置いてあります。道路の中ほどを走っていたのですが、水を取るランナーに進路を空けようと外側に出たところ、後のランナーの足が自分のふくらはぎを直撃

不要な進路変更で自業自得です。割と痛い。なかなか痛みが引かないので、12kmはちょっとラップも落ちています。序盤なのに拙いな、割と痛いなと思って走っていました。結局、終盤まで痛みは続きました。今は何ともありません。
高低差だと13km過ぎからぐっと下がり、18km辺りまで上がります。割と見上げるようなはっきりと坂と判る坂です。15kmの5kmラップは20分48秒。GARMINのラップと合いませんが公式ラップです。
15km-20km:
16km:04'07
17km:04'13
18km:04'14
19km:04'09
20km:04'12
20kmラップ 21分00秒(04'12/km)
国道245号を曲がりJRの方へ向かう道路です。国道と違い、ちょっと道も痛んでいたかな。上りは無理することは無いのでラップは落ちていますが悪くないです。
この辺りで単独走している女子選手が先行していました。04'05/km辺りで刻んでいるようです。サブ3を狙うぐらいの女子は安定していますね。04'05/kmでは追い付けないので徐々に離された感じ。ここでも風をもろに受けたくないのでペースの合う男子選手が居たら後ろに付いて走っていました。
本当は16km地点の給水で持参したアミノ酸顆粒を摂取する予定でした。給水所の発見が遅れて顆粒は摂取できず。給水だけしました。
20km-25km:
一旦下がって上がり、25km地点でJRを跨ぐ橋を渡るのでポコンと上がって下がります。昨年はこの25km地点の下りを利用して、ランナーズハイを発動させたのですが、今年は発動せず。と言うか最近、ランナーズハイを発動しなくなりました。
21km:04'09
22km:04'17
23km:04'14
24km:04'09
25km:04'07
25kmラップ 20分59秒
前半ハーフ 1時間28分13秒(04'11/km)
どの大会でも同じなんですが、地元のおじさんたちは女子選手を特に応援しています。通過順位を教えて上げたりします。ここ勝田でも。ハーフ辺りで、「女子4位だよ」と少し前を行く女子選手に伝えていました。
RUNNETを後で見たら、女子3位まではサブ50でダントツ。4位の選手が惜しくも3時間1分台でした。3位までは実業団かランニングのコーチかな。ハーフ過ぎで、この女子4位の選手を抜いたと思います。3位までは速いので、以降、女子選手は見なかった気がします。
21kmの給水所直前で、1本目のHONEY STINGERを補給。
25km-30km:
26km:04'13
27km:04'09
28km:04'13
29km:04'11
30km:04'16
30kmラップ 21分05秒(04'13/km)
30km通過 2時間5分43秒(04'12/km)
小さなアップダウンがあるが比較的フラットな区間。ラップがぶれているのは腹痛の影響ですね。目安にしていた30km通過は目標2時間5分(04'10/km)に対して43秒オーバー。スタートロスが27秒なのでほぼ予定通りと言って良いです。
しかし、腹が鈍く痛むので、つくばほど余裕が無かったです。残り12km。ここから上げて行けると良いのですが今回は余力なし。それに勝田は、このあとが山場なんです。
30km-35km:
31km:04'02
32km:04'20
33km:04'14
34km:04'09
35km:04'20
35kmラップ 21分16秒(04'15/km)
32km過ぎから3連続のうねりというかアップダウンが有ります。ここで脚が攣ったり、ペースダウンするランナーも多いですね。自分もハムストリングに不安があったので、上りでハムを余り使わない摺り足走法で走りました。その分、ペースも落ちて遅くなっています。
ただそれほど落ちているわけでは無いので、この辺りでこのペースで走るとペースを落としたランナーを拾って抜くことが大半となりました。ゼッケン番号は3桁か多くなり、調子の悪い2桁のランナーも混じっていました。
31km地点の給水所前に、2本目のHONEY STINGERを補食。
35km-40km:
36km:04'10
37km:04'18
38km:04'08
39km:04'16
40km:04'15
40kmラップ 21分17秒(04'15/km+)
37kmから駅前大通に戻って来ます。35km過ぎで腹痛が治まらないのでPB更新は諦めました。大通りに出ると前半、それほどでもなかった風がかなり吹いており向かい風区間になりました。この辺りだともう集団走はしておらず、ばらばらで走っています。周りのペースも落ちているので、風避けの適当なランナーが見当たりません。
とガタイの良いランナーさんが同じ位のペースで走っているのを発見し、後に付いて風避けというより、付いて行ってペーサーになってもらうことにしました。風除けにもなってもらいましたけど。
40km-ゴール:
41km:04'23
42km:04'16
勝手に後に付かせてもらって引っ張ってもらいましたが、もう苦しくなってペースが落ち付いて行けなくなりました。残り2kmは単独走。後でお礼を言いたいぐらいですが、見つからなかったです。40km手前から高低差だと下りで最後がまた緩い上りなんですが、もうタイムは適当で良いという感じ。時計も見ていませんでした。
ゴール:2時間57分42秒(グロス)
2時間57分15秒(ネット)
脚も腹も何とか持ったなあという感じです。それでも無難にサブ3でまとめたので上出来ですね。ラップは後半上げられてませんでしたが、失速というほどの落ちでも無かったです。
それにお腹は痛かったですが、じゃあ痛く無かったらもっと速く走れたのかと言うと良く判りません。痛い分、スピードが上げられずオーバーペースを防ぐことになってほぼフラットペースで走れたとも言えます。
調子が出ない中でそれなりに、まとめる走り方の勉強になったから良い経験だと思います。
結果は、10422人が完走し、順位は50歳年代別で19位。総合で351位でした。
完走後、着替えてkantokuさんの陣地へ伺い、少しお話して、写真を撮ってもらいました。
勝田は、応援も私設エイドも暖かで良い大会でした。
反省点も多いレースでしたが、申告タイムを守れたので良かったとしておきましょう。
今シーズンは、フルマラソンがあと2本。板橋とかすみがうら。どちらかでPB更新を狙いたいです。
来年は、別大に出たいので、勝田に出ることは無いと思います。

にほんブログ村
夏の本命レース、喜多マラソンは、位置付けとしては、今シーズンというより、来シーズンの緒戦かな

また、頑張ろう。
長いのでまとめ:
4回目のフルマラソン。セカンドベスト
2時間57分42秒(グロス)
2時間57分15秒(ネット)
05km 20分45秒
10km 20分38秒
15km 20分48秒
20km 21分00秒
25km 21分00秒
30km 21分05秒
35km 21分16秒
40km 21分17秒
前半ハーフ 1時間27分46秒
後半ハーフ 1時間29分56秒
- 関連記事
-
- 板橋Cityの案内が届いた
- 過去4レースを振り返る
- 勝田マラソンレポ:レース編2
- 勝田マラソン:レース編
- 勝田マラソンレポ:準備編
スポンサーサイト