走力とVDOT
Begin2Sub3用の記事と思いましたがまだ早いので一般に転用。
走力とダニエルズさんのVDOT値、タイム差を整理。
サブ4: 05'40/km 3時間59分 VDOT=38
次の走力まで、44/km差 31分差 VDOT差7
以下、同文
サブ3.5: 04'56/km 3時間28分 VDOT=45
20/km差 14分差 VDOT差4
サブ3.15: 04'36/km 3時間14分 VDOT=49 21/km差 16分差 VDOT差5
サブ3: 04'14/km 2時間58分 VDOT=54
15/km差 16分差 VDOT差4
サブ50: 03'59/km 2時間48分 VDOT=58
13/km差 10分差 VDOT差4
サブ40: 03'46/km 2時間38分 VDOT=62
15/km差 10分差 VDOT差5
サブ30: 03'31/km 2時間28分 VDOT=67
こうやって並べるとサブ4とサブ3.5はタイム差が30分も有り、044/km VDOTの差も7も有るので、もう一クッション置いて
VDOT=41 05'20/km 3時間45分を達成してからが無難でしょうか。ランナーそれぞれだと思いますけど。
走力差として15分づつ速くなると言うのも走力が上がると厳しくなって来ます。
サブ3以降は10分づつですが更に厳しい感じがします。
走力アップ率を出してみると。
3時間28分/3時間59分=87%
サブ4→サブ3.5 87%
サブ4→サブ3.75 94.5%
サブ3.75→サブ3.5 92.4%
サブ3.5→サブ3.15 93.2%
サブ3.15→サブ3 91.7%
サブ3→サブ50 94.3%
サブ50→サブ40 94%
サブ40→サブ30 93.6%
やはり、サブ4からサブ3.5は30分間も有るのでかなりの飛躍ですね。
個人的な感想ですが、サブ3.15までは15分間単位の短縮を目指し、
サブ3.15からサブ3は3時間一桁のクッション。
サブ3以降は5分間づつ短縮に挑戦する感じかなと思っています。
速くなるほど5分間も厳しくなるかと思います。自分の限界に近づくので5分はおろか、3分や1分間づつ、チャレンジして行く。
もう良いんじゃないか、もう限界じゃないかと、いやいや、まだ頑張るんだよ。
一度緩めると戻すのは大変だからととのせめぎ合いかな(笑)。
走力とダニエルズさんのVDOT値、タイム差を整理。
サブ4: 05'40/km 3時間59分 VDOT=38
次の走力まで、44/km差 31分差 VDOT差7
以下、同文
サブ3.5: 04'56/km 3時間28分 VDOT=45
20/km差 14分差 VDOT差4
サブ3.15: 04'36/km 3時間14分 VDOT=49 21/km差 16分差 VDOT差5
サブ3: 04'14/km 2時間58分 VDOT=54
15/km差 16分差 VDOT差4
サブ50: 03'59/km 2時間48分 VDOT=58
13/km差 10分差 VDOT差4
サブ40: 03'46/km 2時間38分 VDOT=62
15/km差 10分差 VDOT差5
サブ30: 03'31/km 2時間28分 VDOT=67
こうやって並べるとサブ4とサブ3.5はタイム差が30分も有り、044/km VDOTの差も7も有るので、もう一クッション置いて
VDOT=41 05'20/km 3時間45分を達成してからが無難でしょうか。ランナーそれぞれだと思いますけど。
走力差として15分づつ速くなると言うのも走力が上がると厳しくなって来ます。
サブ3以降は10分づつですが更に厳しい感じがします。
走力アップ率を出してみると。
3時間28分/3時間59分=87%
サブ4→サブ3.5 87%
サブ4→サブ3.75 94.5%
サブ3.75→サブ3.5 92.4%
サブ3.5→サブ3.15 93.2%
サブ3.15→サブ3 91.7%
サブ3→サブ50 94.3%
サブ50→サブ40 94%
サブ40→サブ30 93.6%
やはり、サブ4からサブ3.5は30分間も有るのでかなりの飛躍ですね。
個人的な感想ですが、サブ3.15までは15分間単位の短縮を目指し、
サブ3.15からサブ3は3時間一桁のクッション。
サブ3以降は5分間づつ短縮に挑戦する感じかなと思っています。
速くなるほど5分間も厳しくなるかと思います。自分の限界に近づくので5分はおろか、3分や1分間づつ、チャレンジして行く。
もう良いんじゃないか、もう限界じゃないかと、いやいや、まだ頑張るんだよ。
一度緩めると戻すのは大変だからととのせめぎ合いかな(笑)。
- 関連記事
スポンサーサイト