走力維持とテーパリング
つくばマラソン、大坂マラソン、大田原マラソン(少し早い)まで約3週間。
神戸マラソンまではもう2週間ですね。
私としては大阪マラソンに向けて疲労を抜いて調子を上げて行くのみ。←足首足裏も
の調子も
所謂、テーパリングですが、落とし過ぎて走力が低下しないか気になりませんか?
えぇ、気にしていない(笑)←楽で良いし(笑)
テーパリングの基本は、走るぺースは落とさず、距離を徐々に減らして行く事ですよね。
それも有って3週間前の30km走、2週間前のハーフレース、1週間前の10kmレースや5kmレースなどが良く行われています。
走力維持と言う事なら、極端な話、Eぺースで10kmぐらいと流し数本のトレーニングを3日に1回ぐらい行っていれば、3週間なら走力の低下はほとんど無いんじゃないかなと思います。
その間、走力が上がったか低下したかを問われたら、上がった訳は無いと思いますけどね。
先日書いたように、ランニングの休止によるVDOT 変化は、5日間までは無しで練習を再開して良いとの事。
5日目振りの練習はきつい気がします(笑)
テーパリングすると言っても、まだ3週間も有るのでもう少しだけでも走力アップは計れるんじゃないかと思うのも記録志向のランナーとしては自然かなと思います。
ポイント練習とテーパリングの兼ね合いだと思いますけど、ポイント練習で期待出来る走力アップの効果は僅か。
一方、テーパリングをきっちり決めると数%のパーフォーマンスの向上が見込める←アドバンストさん
年齢や個人差←個人差を痛感しますけど、
で疲労の抜け方は違いますから、いつまでポイント練習を行うか。
個人的には1週間前で良いかなと思っています。
アドバンストさんによると、調整レースに出る場合も、閾値走なら4日前、インターバル走なら5日前にしておいたらと書いて有ります。
1週間前に閾値走クラスの運動強度でレースなりトレーニングを行って3日後(水曜日)にEぺースと出来たら流しで1週間前までの走力を維持する。
もっと先を見据えてトレーニングしているので、今シーズンの本命レースと言っても練習強度は落とさずガンガン走力アップを計るからねと言う方も居られるでしょう←2020年オリンピックに出るとか
ポイント練習を継続出来たら少しづつでも走力アップする訳ですから、出来るに越した事は有りませんけど、シーズン初戦の本命レースはやはり本命レース。
万全の体調で臨みたいものです。←オリンピックは出ないしね(笑)
と言う事で大阪マラソン前のラストポイント練習は、1週間前。
上尾シティマラソン(ハーフ)に出るのでぺースは落とさず、距離を落とせのセオリーに沿っていないな(笑)。
去年は、16kmまでEぺース、残り5kmを閾値ぺースとマラソンぺースの間で走りました。
今年はどうするかな。

にほんブログ村
神戸マラソンまではもう2週間ですね。
私としては大阪マラソンに向けて疲労を抜いて調子を上げて行くのみ。←足首足裏も
の調子も
所謂、テーパリングですが、落とし過ぎて走力が低下しないか気になりませんか?
えぇ、気にしていない(笑)←楽で良いし(笑)
テーパリングの基本は、走るぺースは落とさず、距離を徐々に減らして行く事ですよね。
それも有って3週間前の30km走、2週間前のハーフレース、1週間前の10kmレースや5kmレースなどが良く行われています。
走力維持と言う事なら、極端な話、Eぺースで10kmぐらいと流し数本のトレーニングを3日に1回ぐらい行っていれば、3週間なら走力の低下はほとんど無いんじゃないかなと思います。
その間、走力が上がったか低下したかを問われたら、上がった訳は無いと思いますけどね。
先日書いたように、ランニングの休止によるVDOT 変化は、5日間までは無しで練習を再開して良いとの事。
5日目振りの練習はきつい気がします(笑)
テーパリングすると言っても、まだ3週間も有るのでもう少しだけでも走力アップは計れるんじゃないかと思うのも記録志向のランナーとしては自然かなと思います。
ポイント練習とテーパリングの兼ね合いだと思いますけど、ポイント練習で期待出来る走力アップの効果は僅か。
一方、テーパリングをきっちり決めると数%のパーフォーマンスの向上が見込める←アドバンストさん
年齢や個人差←個人差を痛感しますけど、
で疲労の抜け方は違いますから、いつまでポイント練習を行うか。
個人的には1週間前で良いかなと思っています。
アドバンストさんによると、調整レースに出る場合も、閾値走なら4日前、インターバル走なら5日前にしておいたらと書いて有ります。
1週間前に閾値走クラスの運動強度でレースなりトレーニングを行って3日後(水曜日)にEぺースと出来たら流しで1週間前までの走力を維持する。
もっと先を見据えてトレーニングしているので、今シーズンの本命レースと言っても練習強度は落とさずガンガン走力アップを計るからねと言う方も居られるでしょう←2020年オリンピックに出るとか
ポイント練習を継続出来たら少しづつでも走力アップする訳ですから、出来るに越した事は有りませんけど、シーズン初戦の本命レースはやはり本命レース。
万全の体調で臨みたいものです。←オリンピックは出ないしね(笑)
と言う事で大阪マラソン前のラストポイント練習は、1週間前。
上尾シティマラソン(ハーフ)に出るのでぺースは落とさず、距離を落とせのセオリーに沿っていないな(笑)。
去年は、16kmまでEぺース、残り5kmを閾値ぺースとマラソンぺースの間で走りました。
今年はどうするかな。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 走力維持とテーパリング
- 疲労が抜けない理由は
- 体重がやばい事に
- 別大を走る人へのエール
- ピークが早く来過ぎないように注意する
スポンサーサイト