古河はなもも2017、5km以降
05km~10km 20'05(04'01/km)
4'02 4'01 4'05 3'58 4'01
10kmまでに曲がるのが3回、折り返しが1回あります。6.4km辺りに1回目の給水所。練習の30km走を無給水で走れているのでパスしようかとも思っていたのですが、日差しがあって少し気温も上がるかと摂取しました。
奥のテーブルがスポドリと分かっていたので手前は見向きもせず、空いている奥のテーブルへ。
給水の取り方
を載せていて復習効果があったのかww、ほぼスピードを落とさずカップを取って給水できました←今日は調子良し
古河はなももは、ほとんどフラットか、坂だと気になるほどのアップダウンがありませんが微妙にアップダウンはあり、また風が少しありました。運動強度的には04'02/km辺りで走っている感じでしょうか?
もっとも04'01/kmと04'03/kmの違いが有るのかと言うと無いですw
心拍数としては、148~150で走っていました。
7、8km走って、周りのランナーを見ると首筋に汗が浮かんでいる人もいました。自分はと言うと汗はほとんど無で調子の良さを確信しました。ただこの時点でまだ足首の鈍い痛みは継続していました。
着地位置で痛みがほとんど無い地点があり、そこが一番良い重心真下着地だろうと痛みをフォーム修正に利用しました。
息は全く上がらず余裕。もっとも10kmまでで息が上がるようだと調子が悪いかオーバーペースですよね。
何となくもう少し上げたい衝動があったのですが、この先どうなるか分からないので04'02/kmを目安に走りました。
調子の良さから、足首の事は置いておいて、当初の04'03/kmから後半上げれば、サブ50を狙える04'02/kmに修正。
ランナーズアップデートで追ってくれていた方が居られたか判りませんけど、「たのくるはサブ50を狙いに行っているのかな」とどちらか判らないラップを刻んでおきましたw。←嘘です
ただ、本気で狙いに行っているという意気込みは無かったです。足首が保つか、後半上げられるかに掛かっていたペースですね。←悪く言えば中途半端ですね
10km~15km 20'08 (04'01.6/km)
4'02 4'01 4'04 3'59 4'02
15kmの計測ポイントの通過は、1時間19秒でした。あとでラップを見ると20'08なので最初の10kmより遅いラップなんですが、レース中はトータルでしか分からないので、19秒を15で割るとほぼ04'01/km。
04'02/kmで走っていると1時間30秒で通過なので僅かに貯金かと思っていました。
もちろん、サブ50には、04'01/kmが必要でこれだと届かないんですよね。
10.2km辺りで2回目の給水所。
ここもほぼロスタイム無く、カップを取って給水。カップを潰して、口の横から流し込むように飲みました。給水記事に書いた通りのお手本のような給水←誰も見ていないけどw
14km過ぎたところで2回目の折り返し。
フジヤマさんを発見して声を掛けたかなと思います。フジヤマさんらしくなく、割と苦しそうに走っていましたw。
後で聞いたら実際、苦しかったそうですが、撃沈上等Tを着て撃沈せずにPBを更新されました。
暇なので、左腕はあまり振らないんだなとフジヤマさんのフォームチェックもしました(笑)。
別にちゃんと振らなくても肩甲骨が動けば良いので問題は無いんですよね。めちゃ、速いし。
今日は宴会なのでここまで。
いつもは2回程度で全距離を書いてしまうのですが、今回は来シーズンのサブ50奪取に向けてじっくりと振り返りたい気がしています。
決してネタ切れで引っ張っているわけじゃ無いのです←本当かw

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 古河はなもも2017、25km以降
- 古河はなもも2017、15km以降
- 古河はなもも2017、5km以降
- 古河はなもも2017、スタート
- 古河はなもも2017、DNFかPB更新か
スポンサーサイト