ブログ休止します
4月17日のかすみがうらマラソンへ向けて練習を続けて来ました。
健康上の理由で記録志向のマラソンを走らないことにしました。
治療に専念する必要もありブログは休止します。
ブログは残しておく予定です←消し方が分らない←そっちかい(笑)
このブログは自分が生きて来た証でもあるし当面は残しておこうかと思っています。
近況報告など書きたくなれば不定期で更新することはあるかも知れません。
ブログ村マラソンからは退村しようかと思います。
最後のフルマラソンが上尾運動公園ぐるぐるの一人フルマラソンとなったのもある意味、自分らしいかも(笑)
今までブログを読みに来て下さった皆さん、
ブログを通して交流して下さった皆さん、
特に大会や練習で実際にお会いした皆さん、
長い間、ありがとうございました。
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村
健康上の理由で記録志向のマラソンを走らないことにしました。
治療に専念する必要もありブログは休止します。
ブログは残しておく予定です←消し方が分らない←そっちかい(笑)
このブログは自分が生きて来た証でもあるし当面は残しておこうかと思っています。
近況報告など書きたくなれば不定期で更新することはあるかも知れません。
ブログ村マラソンからは退村しようかと思います。
最後のフルマラソンが上尾運動公園ぐるぐるの一人フルマラソンとなったのもある意味、自分らしいかも(笑)
今までブログを読みに来て下さった皆さん、
ブログを通して交流して下さった皆さん、
特に大会や練習で実際にお会いした皆さん、
長い間、ありがとうございました。
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村

- 関連記事
スポンサーサイト
かすみがうらマラソンの特急を予約
昨日17日はかすみがうらマラソンの1ヵ月前。
列車の予約も1ヵ月前から可能で上野駅から土浦駅までの特急券だけ予約しました。
実際にはその1週間前から、えきねっとで事前予約していました。
2019年にかすみがうらマラソンに参加した時と同じ時刻にしました。
レース自体は足裏痛で後半に大失速したので同じ時刻で良いのか←列車のせいじゃない(笑)
上野駅07:30発、土浦駅08:17着。
3年前のブログだと07:30→08:15と書いてあって2分遅いのか3年前が適当に書いたのか。
マラソンの2分は大きいが列車到着の2分は誤差の範囲←鉄道関係の方は大きな違いか
まだどのウエーブスタートか連絡がないですが第一ウエーブで09:45。
慌ただしいとは思いますが10マイルの第二ウエーブは09:25。
それ以降の整列となる。
かすみがうらマラソンの公式ページには列車時刻表が載っていました。
マラソン特別特急の方が時間的には余裕がありますね。
今日は一日雨が降っておりランオフ←もともと走らねじぇじゃん
明日土曜日も雨かと思っていたら朝には止んでいそうです←走れよな
一ヶ月切ったか。
中止にならなければ良いな。
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村
列車の予約も1ヵ月前から可能で上野駅から土浦駅までの特急券だけ予約しました。
実際にはその1週間前から、えきねっとで事前予約していました。
2019年にかすみがうらマラソンに参加した時と同じ時刻にしました。
レース自体は足裏痛で後半に大失速したので同じ時刻で良いのか←列車のせいじゃない(笑)
上野駅07:30発、土浦駅08:17着。
3年前のブログだと07:30→08:15と書いてあって2分遅いのか3年前が適当に書いたのか。
マラソンの2分は大きいが列車到着の2分は誤差の範囲←鉄道関係の方は大きな違いか
まだどのウエーブスタートか連絡がないですが第一ウエーブで09:45。
慌ただしいとは思いますが10マイルの第二ウエーブは09:25。
それ以降の整列となる。
かすみがうらマラソンの公式ページには列車時刻表が載っていました。
マラソン特別特急の方が時間的には余裕がありますね。
今日は一日雨が降っておりランオフ←もともと走らねじぇじゃん
明日土曜日も雨かと思っていたら朝には止んでいそうです←走れよな
一ヶ月切ったか。
中止にならなければ良いな。
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村

- 関連記事
-
- ブログ休止します
- かすみがうらマラソンの特急を予約
- アルファフライで走ってみて
- 2年振りの陸連登録
- フルマラソン1週間前の練習どうしていたか
東北で強い地震と停電
昨日の夜11時36分に東北地方で震度6強の地震が発生。
東北新幹線の車両も脱線。
既に寝ていましたが揺れを感じて目を覚ます。
埼玉県の揺れは大きくなかったのですがしばらくして停電。
家のブレーカーは落ちておらず外を見ると街灯も消えていて一帯が停電していました。
携帯のネットは繋がりtwitterなどで情報を見ると関東地方の広い地域で停電していました。
上尾市も2万戸以上が停電となっていて何故か隣町の伊奈町は10戸未満の停電。
供給網が違うのか。
停電しているし夜で寝るしかないのでまた寝ました。
停電から回復したのは1時20分頃。
モバイル用のバッテリーもLEDライトもありましたが電力の有難みを感じました。
11年前の大震災とその後の計画停電を思い出しました。
何度も寝直して今朝は少し寝不足←いつも足りていないけど
いつもより少し早めに目が覚めて少し早めのジョグ。
9.06km 57:42(06:21/km)
金曜日土曜日は天気が悪そうなので少し余分に走っておきました。
21日は気温は低めで良かったですね。
あとは風が弱いと絶好の大会日和ですね。
朗報がアップされるのを待っています。
スタート06:11、気温7℃、風速1m、日の出05:50
今日の合計 9km 3月累計 162.9㎞ 2月までの累計695.9km
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村
東北新幹線の車両も脱線。
既に寝ていましたが揺れを感じて目を覚ます。
埼玉県の揺れは大きくなかったのですがしばらくして停電。
家のブレーカーは落ちておらず外を見ると街灯も消えていて一帯が停電していました。
携帯のネットは繋がりtwitterなどで情報を見ると関東地方の広い地域で停電していました。
上尾市も2万戸以上が停電となっていて何故か隣町の伊奈町は10戸未満の停電。
供給網が違うのか。
停電しているし夜で寝るしかないのでまた寝ました。
停電から回復したのは1時20分頃。
モバイル用のバッテリーもLEDライトもありましたが電力の有難みを感じました。
11年前の大震災とその後の計画停電を思い出しました。
何度も寝直して今朝は少し寝不足←いつも足りていないけど
いつもより少し早めに目が覚めて少し早めのジョグ。
9.06km 57:42(06:21/km)
金曜日土曜日は天気が悪そうなので少し余分に走っておきました。
21日は気温は低めで良かったですね。
あとは風が弱いと絶好の大会日和ですね。
朗報がアップされるのを待っています。
スタート06:11、気温7℃、風速1m、日の出05:50
今日の合計 9km 3月累計 162.9㎞ 2月までの累計695.9km
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 東北で強い地震と停電
- 苦しい時のオールスポーツ
- 2週連続で年休し1時間ジョグ
- 名古屋WM前に回復ジョグ
- 一人フルマラソンを走る
苦しい時のオールスポーツ
マラソン大会で勝手に走っている写真を撮ってくれるオールスポーツ。
終盤などで待ち構えて苦しむところも撮ってくれています。
苦痛に歪む顔の写真は買わないと思います(笑)
苦しくなってからの方が自分の悪いところが表れているわけでオールスポーツの写真は今後の参考になります。
もちろん序盤も中盤も撮ってくれているのでフォームチェックの参考になる。
腰が落ちているかは写真を見なくても自分で分かるかも知れません。
序盤の姿勢と終盤の姿勢の違いで腰高が保てているかも確認できますね。
着地している写真はもっと参考になります。
足は着地しているのに体の真下でなく前だと体の乗り込みが少し遅い。
乗り込みが遅れると足裏で蹴る動きになりふくらはぎを使ってしまう。
ヒールストライクだと(ヒールストライクが悪いと言っていません)踵、中足部、母指球と接地して行くので最初の着地は体より前になることも多いように思います。
ミッドフットやフォアフットに比べて接地時間が長くなってふくらはぎにも負荷が掛るように思います。
接地を終え後ろに脚を運ぶ写真も参考になります。
足の跳ね上がりが真後ろか内側か外側に流れているか。
跳ね上がらず後ろに引きずるように流れていないか。
そう言えば、接地でつま先は真っすぐ前には基本だったのですが先日の東京マラソン。
キプチョゲの着地はつま先が外側に向いているように見えて一部で話題になっていました。
アルファフライのズームエアーポッドの性能を最大限に引き出すためなのか。
ズームエアーポッドは前足部に2つ平行して配置されています。
ランナーの自然な着地だと小指側から接地してプロネーションして親指側(母指球)も接地して離地。
これだと外側のエアーポッド、内側のエアーポッドの順に圧縮し弾性エネルギーが溜まる。
エアーポッドを覆うアウトソールが2つのエアーポッドに同時に圧を掛ける仕組みなのかも知れませんけど。
つま先をわざと外側に向けることでエアーポッド2つに同時に圧を掛けているのでは。
考え過ぎか(笑)
アルファフライを履く前のキプチョゲのフォームが見たいな。
試しに今週末、テンポネクストでつま先を外側で着地してみるかな。
試してもサブ3ペースぐらいだと性能が出ないか。←速く走れよ(笑)
水曜日の練習。
まだ股関節周りに疲労残りがありあり。
公園内をEペースで10㎞、流し200m。
土の走路へ移動してダッシュ4本←疲労でスピード上がらず
キプチョゲのマラソンペースより自分のダッシュの方が遥かに遅くて情けない(笑)
10.2km 50:07(04:54.8/km) 134bpm HRmax78.8% 150bpm
ペースの割に心拍数も高めでまだ疲労。
スタート06:11、気温8℃、風速1m、日の出05:52
今日の合計 16.2km 3月累計 153.9㎞ 2月までの累計695.9km
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村
終盤などで
苦痛に歪む顔の写真は買わないと思います(笑)
苦しくなってからの方が自分の悪いところが表れているわけでオールスポーツの写真は今後の参考になります。
もちろん序盤も中盤も撮ってくれているのでフォームチェックの参考になる。
腰が落ちているかは写真を見なくても自分で分かるかも知れません。
序盤の姿勢と終盤の姿勢の違いで腰高が保てているかも確認できますね。
着地している写真はもっと参考になります。
足は着地しているのに体の真下でなく前だと体の乗り込みが少し遅い。
乗り込みが遅れると足裏で蹴る動きになりふくらはぎを使ってしまう。
ヒールストライクだと(ヒールストライクが悪いと言っていません)踵、中足部、母指球と接地して行くので最初の着地は体より前になることも多いように思います。
ミッドフットやフォアフットに比べて接地時間が長くなってふくらはぎにも負荷が掛るように思います。
接地を終え後ろに脚を運ぶ写真も参考になります。
足の跳ね上がりが真後ろか内側か外側に流れているか。
跳ね上がらず後ろに引きずるように流れていないか。
そう言えば、接地でつま先は真っすぐ前には基本だったのですが先日の東京マラソン。
キプチョゲの着地はつま先が外側に向いているように見えて一部で話題になっていました。
アルファフライのズームエアーポッドの性能を最大限に引き出すためなのか。
ズームエアーポッドは前足部に2つ平行して配置されています。
ランナーの自然な着地だと小指側から接地してプロネーションして親指側(母指球)も接地して離地。
これだと外側のエアーポッド、内側のエアーポッドの順に圧縮し弾性エネルギーが溜まる。
エアーポッドを覆うアウトソールが2つのエアーポッドに同時に圧を掛ける仕組みなのかも知れませんけど。
つま先をわざと外側に向けることでエアーポッド2つに同時に圧を掛けているのでは。
考え過ぎか(笑)
アルファフライを履く前のキプチョゲのフォームが見たいな。
試しに今週末、テンポネクストでつま先を外側で着地してみるかな。
試してもサブ3ペースぐらいだと性能が出ないか。←速く走れよ(笑)
水曜日の練習。
まだ股関節周りに疲労残りがありあり。
公園内をEペースで10㎞、流し200m。
土の走路へ移動してダッシュ4本←疲労でスピード上がらず
キプチョゲのマラソンペースより自分のダッシュの方が遥かに遅くて情けない(笑)
10.2km 50:07(04:54.8/km) 134bpm HRmax78.8% 150bpm
ペースの割に心拍数も高めでまだ疲労。
スタート06:11、気温8℃、風速1m、日の出05:52
今日の合計 16.2km 3月累計 153.9㎞ 2月までの累計695.9km
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 東北で強い地震と停電
- 苦しい時のオールスポーツ
- 2週連続で年休し1時間ジョグ
- 名古屋WM前に回復ジョグ
- 一人フルマラソンを走る
アルファフライで走ってみて
先週の一人フルマラソンでアルファフライを通しで履いてみての感想。
アルファフライの練習用とも言えるテンポネクストは12月以降に週1ペースで使って来ました。
アルファフライの方がカーボンプレートで高反発、かつシューズ全体は軽い。
テンポネクストでそこそこハーフ走や30㎞走も走れていたのでもっと楽に走れると予想していました。
例えば、テンポネクストで04:06/kmぐらいで走っていたとしたらアルファフライなら同じ力で04:03/kmは出る。
そんな予想を持っていました。
予想に反し調子が悪いと性能が引き出せない(笑)
最初の10㎞は04:04.3/kmで走っていますが心拍数が高めで152や153(HRmax90%)
次の10㎞で3秒/km落として04:07.3/km、平均心拍数は151から147と落ち着く。
最初の10㎞が速く入り過ぎただけなのかも知れませんが前半20㎞は楽に走れていませんでした。
そのまま維持できれば良かったのですが、後半の10㎞は更に5秒/km自然に落ちてしまい04:12.4/kmで心拍数147のまま。
テンポネクストで走った30㎞走より悪い推移でした。
残り10㎞は更に6秒/km落ちて04:18.1/kmで平均心拍数は149や150と上昇。
脱水や向い風、気温の上昇は関係あるかも知れません。
ペースが落ちて踏み込む力も弱くなるとシューズの性能が引き出せないと思いました。
アルファフライに限らずカーボンプレートシューズ全般の話かも知れません。
ズームエアーポッドを強く踏み込めないとただのクッションになってしまい反発がさらに弱いように感じました。
アルファフライで走って着地位置自体は問題なかったと思います。
フルマラソンを走って翌日以降の筋肉痛発生の部位でどのような走りだったか、自分の弱点はどこだったかを知る機会。
ふくらはぎや脛、足首周りなどはフルを走った時には起こる軽めの筋肉痛で問題なし。
太股前面も強い筋肉痛は無しで問題なし。←腰も落ちていなかった
ペースも落ちて踏み込みも弱かったから太股も疲れず(笑)
疲れて後半に腰が落ちると良い事がありません。
太股前面、膝が深く入って着地するため脛とふくらはぎも疲れます。
アルファフライのアッパー素材はテンポネクストより柔らかいです。
それでも足形が自分には合わず、指当たりが気になります。
今回もフルを走ってみて少し指が遊んでいたようで右中指が黒爪(の上塗り)となりました。
それと右足裏が少し擦れて水膨れになりかけでした(ダメージ小)←遊んでいた証拠
左足は問題なかったので左と同じシューレースの絞りを次はする。
アルファフライは0.5cm小さい物を選んだ方が指の遊びが無くて良いのか他が窮屈で履けないのか。
高いので0.5㎝小さい方をネットでは頼めません←皇居のランステ行くか
かすみがうらマラソンで使っても良いとは思うのですが初代ヴェイパーネクストも箱に眠ったままで勿体ない。
かすみがうらマラソンはヴェイパーネクストにしようかと思います。
秋以降にアルファフライの性能を引き出せるように来シーズンはテンポネクストで練習を続けます。
そのうち、テンポネクストの24.5cmを買うかも←履きつぶしてから買えよな(笑)
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村
アルファフライの練習用とも言えるテンポネクストは12月以降に週1ペースで使って来ました。
アルファフライの方がカーボンプレートで高反発、かつシューズ全体は軽い。
テンポネクストでそこそこハーフ走や30㎞走も走れていたのでもっと楽に走れると予想していました。
例えば、テンポネクストで04:06/kmぐらいで走っていたとしたらアルファフライなら同じ力で04:03/kmは出る。
そんな予想を持っていました。
予想に反し調子が悪いと性能が引き出せない(笑)
最初の10㎞は04:04.3/kmで走っていますが心拍数が高めで152や153(HRmax90%)
次の10㎞で3秒/km落として04:07.3/km、平均心拍数は151から147と落ち着く。
最初の10㎞が速く入り過ぎただけなのかも知れませんが前半20㎞は楽に走れていませんでした。
そのまま維持できれば良かったのですが、後半の10㎞は更に5秒/km自然に落ちてしまい04:12.4/kmで心拍数147のまま。
テンポネクストで走った30㎞走より悪い推移でした。
残り10㎞は更に6秒/km落ちて04:18.1/kmで平均心拍数は149や150と上昇。
脱水や向い風、気温の上昇は関係あるかも知れません。
ペースが落ちて踏み込む力も弱くなるとシューズの性能が引き出せないと思いました。
アルファフライに限らずカーボンプレートシューズ全般の話かも知れません。
ズームエアーポッドを強く踏み込めないとただのクッションになってしまい反発がさらに弱いように感じました。
アルファフライで走って着地位置自体は問題なかったと思います。
フルマラソンを走って翌日以降の筋肉痛発生の部位でどのような走りだったか、自分の弱点はどこだったかを知る機会。
ふくらはぎや脛、足首周りなどはフルを走った時には起こる軽めの筋肉痛で問題なし。
太股前面も強い筋肉痛は無しで問題なし。←腰も落ちていなかった
ペースも落ちて踏み込みも弱かったから太股も疲れず(笑)
疲れて後半に腰が落ちると良い事がありません。
太股前面、膝が深く入って着地するため脛とふくらはぎも疲れます。
アルファフライのアッパー素材はテンポネクストより柔らかいです。
それでも足形が自分には合わず、指当たりが気になります。
今回もフルを走ってみて少し指が遊んでいたようで右中指が黒爪(の上塗り)となりました。
それと右足裏が少し擦れて水膨れになりかけでした(ダメージ小)←遊んでいた証拠
左足は問題なかったので左と同じシューレースの絞りを次はする。
アルファフライは0.5cm小さい物を選んだ方が指の遊びが無くて良いのか他が窮屈で履けないのか。
高いので0.5㎝小さい方をネットでは頼めません←皇居のランステ行くか
かすみがうらマラソンで使っても良いとは思うのですが初代ヴェイパーネクストも箱に眠ったままで勿体ない。
かすみがうらマラソンはヴェイパーネクストにしようかと思います。
秋以降にアルファフライの性能を引き出せるように来シーズンはテンポネクストで練習を続けます。
そのうち、テンポネクストの24.5cmを買うかも←履きつぶしてから買えよな(笑)
ブログ村マラソンへのリンク

にほんブログ村

- 関連記事
-
- ブログ休止します
- かすみがうらマラソンの特急を予約
- アルファフライで走ってみて
- 2年振りの陸連登録
- フルマラソン1週間前の練習どうしていたか